地震と家

皆様 こんにちは

家を建てるとき、皆様はどのようなところをポイントとしていますか?


デザインでしょうか?

それとも広さ?

便利で快適な良い設備?

ペットと共に過ごしやすい間取り?

色々なポイントがあるかと思います。


その中でもお客様が大切にしたいポイントは、


「災害に強い家」や「かっこいい家」


というのがあります。


家造りにおいて、よくぶつかる課題かもしれませんが


「デザイン性」と「機能性」はなかなか両立しない。


と思われている方もいらっしゃるかと思います。


機能性というのは、家づくりでいうと「災害への強さ」ですね。



災害といっても色々あります。


例えば地震に関して言うと、「耐震等級」という言葉があります。


家を建てようと考えている方は、よく耳にしているかと思います。


こちらは地震への強さを表す数値で、1~3で表しています。

ここまではご存知の方も多いのですが、

では、耐震等級1~3とは、どのような水準なのか、皆様ご存じでしょうか?


家づくりに関する決まりでは、

耐震等級1・・・建築基準法(法律)と同等


耐震等級2・・・等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる


耐震等級3・・・等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる

となっています。


これだけ見るとなんだか難しく感じるところがあるかと思います。

地震の1.25倍に耐えれるといわれても、どれくらいの強さで迫力なのかがわからないかと思います。


この耐震等級1というのは、

震度6強~7レベルの、数百年に1回発生する地震で倒壊・崩壊せず、

震度5強レベルの、数十年に一度発生する地震に対しては、損傷もしない水準です。



さらに、ここで言う「数百年に一度発生する地震」とは、

阪神・淡路大震災相当の地震です。

ちなみに、耐震等級2とは、病院や学校などの避難場所になる建物の耐震水準で、

耐震等級3になると、消防署や警察署といった防災拠点となる建物の耐震水準になります。


お問合せされる方の中には、

「耐震等級1だと、全然地震に耐えられないのではないか」

と不安に思われる方もいらっしゃいますが、

実は「阪神・淡路大震災相当の地震でも倒壊しない」レベルなのです。


もちろん、耐震等級が上であることに越したことは無いと思います。


家づくりの際に「デザイン性」と「災害への強さ」、

それと「予算」で悩まれることがありましたら、

こちらの耐震等級についての基準も思い出してみてください。

耐震等級1は、阪神・淡路大震災相当の地震でも倒壊しないレベルです。


そちらも踏まえて、家づくりを進めていくと

可能性が広がるのではないでしょうか。

それでは!

やっちゃったランキング1位って?

全国的に梅雨にはいり、寝苦しい日もある福井県ですが、今日も元気に現場を廻っております、山内です!

これからマイホームを注文住宅で購入しようとお考えの方へ、プランや間取りを決める際の注意するべきポイントをお伝えします。

注文住宅で家づくりをした人に大手企業がアンケートをしたところ「間取りで失敗したランキング」の第一位は圧倒的に「収納」でした。

その失敗例は、モノが入らない、出し入れしにくい、片付けにくいの3つが多いみたいです。

収納スペースやウォークインクローゼットが広すぎても後悔で、狭すぎても不便という声が多くバランスが難しいみたいですね。

・リビングを広くするために玄関を割り切って狭くしたけど、ベビーカーやゴルフバック等が収納できずに後悔。

天井いっぱいに収納を付けたけど圧迫感で部屋が狭く感じる。

・リビングに隣接の和室をどうしても作りたくてこだわったけど、お客さんを招くとリビングが狭くなってしまった。和室が物置になってしまいそう...

・広めのウォークインクローゼットにしたけどハンガー下のスペースが無駄になってしまったうえに、タンスを置く寸法も足りずに...

・寝室は寝るだけと割り切って6畳にしたら、ベッドとテレビと棚を置くと窮屈になった。

etc...

いかがですか? 収納だけでいろんな失敗がありますよね! では、こういった声を参考にして収納で失敗しないためにどうすればいいのか...。

続きは相談会で...お待ちしております。

土地探しのポイント

長く暮らしていく土地なので、安心して快適に過ごせるお家を建てられるよう、念入りに調べておくことをお勧めします。

しかし、調べるにあたっては、専門的な知識が必要な場合もございますので、私たちは、お客様と一緒に土地を見させていただくことも数多く行っています。

【隣の家の状況】

隣の家までの距離や隣の家の高さを確認することで、ある程度は敷地の日当たりなどの状況がわかります。

ただ、実際には建てるお家によって状況は変わりますし、また将来的に変化する可能性もあるので、細かい判断は住宅会社に相談したほうが良いです。

【敷地の前の道路の幅】

車をお持ちで駐車スペースを作る場合、敷地の前の道路の幅によって、駐車に支障がないか確認することが必要です。

また道路の幅に関しては、工事の時にも運搬車両が入れるかどうかで、建築費用にも影響がでます。

敷地まで入る道路の幅や、近くに工事用の車両を停めることができるかどうかもお家の建築費用を考える上では見えおいた方が良いです。

【土地の歴史】

家を建てる場合には、基礎部分が非常に大切です。しかし、さらに重要なのは、その家の基礎を支える地盤です。そのため、その土地の
地盤の強さを、できる範囲で調べて負うことも大切です。

雨の日にその土地を見て、雨水の流れ具合を調べてみたり、近隣の人に過去の災害のことを聞いてみたりしても良いでしょう。

過去の災害などについては、その土地の地名や、インターネットからも調べられます。

併せてハザードマップなども確認しておくと良いでしょう。

ダイングテーブルは、見かけよりずっと大きい

皆様 こんにちは

本日はダイニングについてお話ししたいと思います!


突然ですが、家具にこだわりってありますか?


ウッド基調な家具。

好きなブランド。

モノトーンな色の家具。

はたまたカラフルな色の家具を揃えているなど。

皆様子それぞれにこだわりはあると思います。


最近は白を基調とした家具を揃えて
スッキリとした雰囲気の部屋を作られている方もいらっしゃいますよね。


家具選びはとても楽しい作業です!

特に新しく家を建てるときは、建て主さんにも気合いが入ります。


なかでもダイニングテーブルは別格の存在。

毎日の食事だけでなく、友人を招いたパーティーで囲んだり

ちょっとした書き物に使ったり、、、

その家の中心として機能するだけに、より一層慎重になります。


「ナラのムク板がいいかしら?」

「メープルを使った北欧風デザインも捨てがたいわね」などなど、、、

本当に悩みはつきませんよね。


でもちょっと待ってください!!

デザインばかり考えていますが、大きさは大丈夫でしょうか?


ダイニングルームは、住宅の中で1番人が集まる場所です。

それだけに、テーブルの周りには人が動けるだけの

空間が十分に確保されていなければなりません。

どのようなテーブルをどのように置くつもりかで

ダイニングルームの設計は大きく変わっていきます。


卓の高さや座の高さにもいろいろな種類があります。

座の高さの例はカウンター席やダイニングテーブル。

卓の高さの例は座卓と掘りごたつ。


ところが、卓の高さと座の高さの相対的な差は

どんな高さの卓であろうとほぼ一定です。

この差を「差卓」といいます。

差卓は体格によっても微妙に異なります。

また和食か洋食か(箸かナイフ・フォークか)によっても

微妙に異なります。

ただ、専門料理店でもない限り、差尺は270mm前後と覚えておけば良いでしょう。


ダイニングテーブルを置く場所を設計の時から決めておいて

壁を出してしまってもいいですね。

左右対称で壁を出すとバランスよく見えますし

片側だけの壁を出しても個性的で良いですね。

と、いうわけでダイニングの設計は、テーブル廻りの前後左右、

そして上下の寸法を確保する必要があるのです。

新年のご挨拶

新年、明けましておめでとうございます。

本年もお付き合いの程よろしくお願い致します。

さて、新年ということで今月は私たちが家づくりに携わることによって感じていることをお話したいと思います。

「家を作っている会社」と聞くと大手ハウスメーカーをほとんどの方が思い浮かべるのではないでしょうか。もちろん家の性能は間違いないうえに大手の会社という安心感もありますよね。

一方で私たちは、工場で大規模な耐震実験などはできないですし、1年で数百・数千の建築をすることもできません。その代わり、目の届く範囲の数しかやらない、家の品質にこだわることで真心込めた家づくりは誰よりもできるのではないかな、と実は自信を持っています。

私たちが家づくりをお手伝いさせていただく方々が少しでも多くなることで、幸せな暮らしを手にするご家族が増えていく。健康で快適な住まいをお値打ち価格で手に入れていただいて、無理のない資金計画で家計だけでなく精神的にも暮らしが豊かになっていくことを望んでいます。

そして、私たちも住んでいるこの地域に豊かな暮らしを手に入れた幸せなご家族が増えることで、この街が活性化して元気になっていく。これが私たちが家づくりに携わることで実現したいことです。

大好きなこの街に幸せなご家族が少しでも多くなることを願って・・・

本年も引き続きよろしくお願い致します。

年末のご挨拶

こんにちは、寒さが本格化してきてしまいましたね(笑)。
今月は一年を締めくくる月ということで、2021年を振り返っていきます。
東京五輪が1年延期になったことで今年はオリンピックイヤーとなりましたね。 
選手の方々の"日本を代表する意気込み"をひしひしと感じながら活躍ぶりに感動しました。 
また、今年も引き続きコロナの影響が大きな年でした。
全年代でワクチン接種が進んでいるとは言え、マスク無しの生活に戻れるのかどうか...。
どちらにしても、コロナによって家での暮らし方は大きく変わりました。
どう変わったかというと、玄関の近くに洗面所を作る方や上着や鞄を収納できる広めのシューズクロークを作る方が増えたこと。
ウイルスを室内に持ち込みたくないという意識の現れですね。
これもコロナが落ち着いた後も続くのかどうか...ですが、続けるメリットもありそうです。
例えば、玄関の近くに洗面所があることで手を洗わないと生活スペースに入れない意識が働いて、お子さんが手洗いやうがいをする習慣が身につきそうです。
また、シューズクロークについても効果はウイルスだけではなく花粉にもあります。
花粉症に悩む親御さんも増えているようですからメリットはありそうです。
上着や鞄があちこちに置きっぱなしになることも減るかもしれませんね。
人との接触を避けるために人気になっている宅配ボックスも、ネットショッピングの受け取りだけではなく、お子さんが一人で留守番しているときの防犯対策にも打って付けです。
年末にご家族で要望を話し合ってみると良いかもしれませんね。それでは!  よいお年をお迎えください。
代表取締役 山内 直

知っておこう!お家を手にするまでのスケジュール

家づくりは計画をスタートしてからお引渡しというゴールに行くまでに思った以上に時間がかかるものです。 

スケジュールを十分に把握していないと、希望していた時期に入居できない、間に合わせるために納得のいかないプランのまま進めてしまうなど、様々な問題を引き起こします。

計画から引き渡しまで、何をしなければならないのか、それぞれにどれくらいの期間が掛かるのかを事前に把握しておきましょう。

計画から契約まで

《資金計画》
まず、最初に行うべきことは資金計画です。家づくりは非常に大きな買い物なので、十分に計画を練りましょう。

いくらまでなら無理なく返済できるのかだけでなく、建てるべきタイミングや頭金の額などもシミュレーションして、最も適した計画を立てる必要がありますが、独学では限界があるので、住宅会社かファイナンシャルプランナーなどに依頼すると良いでしょう。

《住宅会社選び》
雑誌やネット、内覧会などからいくつかの住宅会社を選定し、絞っていきます。

単純にブランドや価格だけでなく、デザイン、実績、人柄、アフターなど様々な要素から決めることが重要です。

《土地探し》
土地をお持ちでない方が最初に遭遇する関門です。

希望している土地が見つからず、また見つかったとしても高くて予算オーバーになってしまい、数カ月が過ぎてしまうということがよくあります。

土地は住宅会社の協力のもと、進めていくとよいでしょう。

《プラン・見積り》
住宅会社からプランと見積りの提案を受けます。
住宅会社によって異なりますが、ラフプランと簡易見積りから始まり、詳細プランや見積もりは設計契約といった仮契約を通した上で提出することが一般的です。

《地盤調査》
建築地の地質調査をして、地盤がどれくらいの強さなのかを測ります。

本契約・住宅ローン申込み内容を十分に確認した上で、本契約の締結と住宅ローンの申し込みを行います。

【契約から引き渡しまで】

《建築確認申請》
契約を締結したら、すぐに工事が始まるわけではありません。

本契約した内容の通りに家を建ててよいのかどうかを審査機関に届け審査します。

問題がなければ『建築確認済証』という証書が発行され、公に認められたことになります。

通常は1~2週間程度で済みますが、過去の違法建築によるトラブルなどの原因もあり、以前に比べると審査が厳しくなっており、1ヶ月近く掛かるケースもあります。

余裕をもって計画を立てましょう。

《地盤改良》
まず、土地によっては地盤改良をしなければ家を建てることができないケースがあります。

これは地盤調査の際に、改良が必要か必要でないかは分かりますが、必要となった場合、改良費用として100万円前後の金額が掛かります。

必ず事前に把握して資金計画に盛り込みましょう。

《地鎮祭》
工事の安全を祈願して行う昔からの習慣です。

必ずしも行わなければならないわけではなく、近年では地鎮祭を行わない人も増えてきています。

しかし、一生に一度の家づくりです。生涯にわたって安心して住み続けられるように、そして良い思い出として残るように地鎮祭を行うことをお勧めします。

地鎮祭では、神主さんに支払う費用が必要となります。

《着工》
いよいよ工事が始まります。

最初は基礎工事から始まり、家を支える重要な個所が作られます。

《上棟》
家の主要な構造体を組み立てていき、棟木を上げる作業や儀式を行います。

これによってようやく家の形を成すことになります。

住宅会社によりますが、一般的には上棟式という儀式を行います。

《完成》
家が完成し、まもなく引き渡しとなります。

家が完成してから引き渡しまでの間に、家の出来具合をチェックしましょう。

まだ最終的な金額を支払っていない段階なので、多少の手直しなら可能となります。

《引き渡し》
おめでとうございます。

新居の鍵を受け取り、正式に家が依頼主のものになります。

《アフターメンテナンス》
家は、一度住み始めると様々な不具合が出てきてしまう可能性があるものです。

例えばクロスがよじれたり、建具の立て付けが悪くなったり、もしくは乾燥によって木材が反ってしまったり...。

これらは必ずしも施工が原因というわけではありません。

慌てず落ち着いて、まずは依頼した住宅会社に相談しましょう。

皆様のお家づくりにお役に立てれば幸いでございます。

それでは、

HUCK BASEオーナー様募集

☆★お知らせ★☆
ご協力してくださるオーナー様を募集しています!



完成~ご入居までの期間をOPEN HOUSEとしてご協力してくださるオーナー様を募集しています。

「HUCK」を福井でより多くの人に知っていただくため、ご入居前の2ヶ月間オープンハウスとして
公開させていただけるモデルハウスモニター様を募集しています。【限定2組様】
弊社取扱い商品【HUCK】【Arie】に限らせて頂きます。1.jpg
イベントページへ